top of page
1610342913998.jpg
アユ研ロゴ_案1斜体色相_背景変更3黄色.gif

The Asia-Eurasia Research Institute is a research institute that responds to the demands of the Asia-Eurasia region.

Aim to establish absolute value. At the same time, we will provide a place for training and activities of young researchers with JF Oberlin University and industry-government-academia institutions.

We will collaborate and carry out social and cultural contribution projects through international conferences, research exchanges, education and publishing, etc.

1228sz.jpg
p-01.gif
アユ研channelバナー (4)c.jpg
p-01.gif

what’s new

new017_06.gif

​2025年

04.04    Blog 新刊紹介 今、あなたに勧める「この一冊」  

04.04   トップページへ新刊紹介をup

04.04   新刊情報ページ更新「今、あなたに勧めるこの一冊

03.31 限定公開サイト会員ページフォーラム②」Up

03.31 Blog中国動向3月前半・後半」Up   

03.16 アユ総研が桜美林大学町田キャンパスへ移転しました

03.16 限定公開サイト会員ページフォーラム①」Up

03.16    Blog中国動向3月前半」Up

02.28 限定公開サイト会員ページフォーラム②」Up

02.28 Blog中国動向2月後半分」Up   

02.16 限定公開サイト会員ページフォーラム①」Up

02.16    Blog中国動向2月前半分」Up

02.01 限定公開サイト会員ページフォーラム②」Up

02.01    Blog中国動向1月前半・後半(要点)」Up 

01.28 Blog「アユ総研:特別講演会 の「動画を公開

     しました」Up

01.28 「アユ総研:特別講演会」新規カテゴリー創設 Up

01.24 「特別講演会」を開催しました  Up

01.15 限定公開サイト会員ページフォーラム①

01.15    Blog中国動向1月前半(要点)」Up

01.01 限定公開 サイト会員ページフォーラム②

01.01    Blog中国動向12月前半・後半(要点)」Up

new017_06.gif
new017_06.gif
new017_06.gif
new017_06.gif

​※2021年~2024年までの更新情報は⇧こちらで確認できます。ご活用ください。

​おしらせ

アユ総研が移転しました.jpg

新任のご挨拶
代表理事 小島 明


(一財)アジア・ユーラシア総合研究所

 

 

 

 

 

  この度、代表理事をお引き受けすることになった小島明です。前任の故谷口誠様および当総合研究所を支え、支援してくださる皆様の志、使命感を実感し、責任の重さを痛感しております。


 現在、日本と日本を取り巻く国際情勢は歴史的というべき大転換期にあります。地政学的、地経学的な変化のスピードと深さには驚くべきものがあります。技術のパラダイムも根本的な転換をみせ、新たな産業革命、文明変革が進行しています。私たちはそうした現実を直視し、日本の歩むべき道を選択、決断しなければなりません。当総合研究所はそのために必要な知見を追求、提供していくという使命を有しています。


 日本は残念ながら、こうした世界の歴史的な大潮流に乗り遅れがちです。1991年にはソ連が崩壊し、インドが改革・開放の大改革を始め、翌92年にはそれより改革を先行させていた中国の鄧小平が何巡講話を発し、改革のアクセルを踏み込みました。90年代半ばにはICT(情報通信技術)が普及し情報革命が加速しました。
そうしたグローバルな対転換のなかで1991に日本のバブル景気が崩壊し、もっぱら国内問題に目を向け、気が付いたら「失われた20年、30年」と自嘲する状況になってしまいました。政府も企業もデジタル化を盛んに口にしますが、日本のデジタル競争力ランキングは年々下がり続け、32位にまで落ちてしましました。アジアの中での日本のランキングも下がる一方です。そうした現実から目を背けてはなりません。現実を直視すれば、決断と行動へと突き動かす危機意識が生まれるはずです。


 経済のデフレにもまして深刻なのは使命感、志、そして夢のデフレです。危機意識の希薄さです。政治も残念なことに内向きになり世界の現実を直視しようとはしていません。政治の現状は「今だけ」「自分だけ」「口先だけ」、そして「選挙だけ」だとの指摘もあります。佐々木毅氏は、日本の民主主義を「選挙原理主義」だと称しています。2024年は世界的に重要な選挙が多い「選挙の年」ですが、日本は選挙の頻度がとびぬけて高く、政治家の目線が次の選挙にあり、与野党にバラマキ競争になっています。


 当総合研究所ではそうした内向きの目先主義を退け、日本を取り巻く世界の状況をしっかり分析し、情報提供により日本の”覚醒“を促したいと思います。


 当総合研究所が冠する「アジア・ユーラシア」も大変革、大隆起の時代を迎えており、これを直視しなければなりません。ケント・カルダー氏がそれを活写した力作『スーパー大陸:ユーラシア統合の地政学』は一読に値します。分断と対立の長い歴史はあるが、近年のユーラシア大陸には分断を超えた「統合」の力学も生まれていることに同著は注目しています。


 歴史的な視点、グローバルな視点を確保し、本質を探る。そこから生まれる問題意識を社会に示し、日本の覚醒も促したいと思います。皆様とそうした使命感を共有しながら当総合研究所の役割を果たしてゆくことこそが、大切だと痛感します。ご支援をお願いいたします。

DSCN0060v_edited.jpg
p-01.gif

遠藤三郎日誌
仏国駐在武官日誌

発売日   :2024年12月

著者/編集 :吉田  曠二著
発行元   :アジア・ユーラシア総合研究所
ページ数     :334 頁

ISBN978-4-909663-45-0 C033

※ご注文はメールでも受け付けております。

   皆様のご利用をお待ちしております。  

 Email     :ayusoken2021@gmail.com

S__198352898_0cc.jpg

​税別 2500円

プロローグ

  臆病を良心とした日本陸軍の将軍
  呉服商の息子からエリート軍人へ
  遠藤日誌 第一号 高等二学年生

遠藤三郎 仏国駐在武官日誌

  日程
  フランスへ出発
  パリ到着
  メッツ防空学校入学
  仏国陸軍大学校入学
  地中海の旅に出発
  パリに戻る

遠藤三郎 戦後第一回訪中日記

  遠藤先生との思い出の記 高島敏明
  遠藤三郎を研究して    張鴻鵬

旧日本陸軍中将遠藤三郎(1893 ~ 1984 年)が、在仏大使館付武官在任(1926 ~ 29年)中、 第1次大戦の最大の激戦地ヴェルダン、さらに仏軍が全滅したロッシニョル戦場を視察し、近代兵器が重大な人的被害を惹起することを実感。 ジュネーブの国際連盟本部の英・米・日の3国の海軍軍縮会議で陸軍首席随員として参加するが、妥協点を獲得できず挫折する。 ついでパリの陸軍大学校での「汎ヨーロッパ主義」の講義に感動する。こうした実体験が彼の日誌に詳述されている。                        (川成洋・法政大学名誉教授)

今、あなたに勧める

「この一冊」

new017_06.gif

発売日  :2025年3月31日

著者/編集:川成   洋 

      河野 善四郎 編
発行元  :アジア・ユーラシア総合研究所
ページ数 :304 頁
                    ISBN978-4-909663-46-7

S__209584133a.jpg

​税別 1500円

 1  章- 文学   

 2  章- 政治

 3  章- 音楽
4  章- 人生

4つのジャンルに分けて様々な分野で活躍中の31名が執筆。新しく世に問う読書のすすめ。今、あなたに勧めるこの1冊です。

 

はしがき

第一章 文学 12篇
  吉岡 栄一 牧野 有美 下山 静香
  石原 孝哉 小倉 和夫 坂東 俊枝
  山本  薫 木村 聡雄 川成 洋

第二章 政治 8篇
  小山 豊二 竹川 徹  阿久根利具
  大谷 博愛 早瀬 勇  細川   呉港
  小島 明  石井 慈典 

第三章 音楽 5篇
  蓼沼 明子 宇佐見義尚 最上 英明
  エンリケ・坂井  川成 洋

第四章 人生 6篇 
  河野善四郎 池畑 修平 

      ガンダーリ・松本
  松井慎一郎 川成 渉  新美 貴英

 

 

「編集後記」
 

 今まで、アジアユーラシア・総合研究所から『読書のすすめ』『新・現代の学生に贈る』『生涯読書のすすめ』を出版してきましたが、今回7年ぶりに新企画での出版です。
われわれが推薦した本を読んでみていただきたいと思います。読み終えて、もしネガティブな印象でしたら、少し時間をおいてもう一回その本を読んでみてください。人によって様々ですので、うまく説明できませんが、もしかしたら二回目は全く違った感想を抱かれるかもしれません。われわれも経験しておりますが、読書というものはそういうものなのです。
 そういえば、古代ローマ時代の哲学者セネカは、本は「魂の鏡」となり、読む人の精神をも映し出す、と言っておりました。ということは、読書とはやはり本と読み手の対話だったのですね。どうか頑張ってください。

※ご注文はメールでも受け付けております。

皆様のご利用をお待ちしております。  

 Email     :ayusoken2021@gmail.com

p-01.gif

Ayu Research Blog

new017_06.gif
new017_06.gif

Research and reporting

Current focus area

Asia Eurasia

Research forum

new017_06.gif

2024/10/26 更新  

2023/09/23更新  

2023/01/28 Up

高杉暢也評議員の御著作を

ご紹介します。🖊

new017_06.gif

01/07 Up

日印研究プロジェクト

​を新設しました🖊

new017_06.gif

​・公開Blogには要点のみ掲載します。

・「アユ研サイト会員」ページ内

 フォーラム​頁に「中国動向」全文

 を掲載しております。

・「アユ研会員」で、

   「アユ研サイト会員」でないお方は

 この機会に​是非ご登録をご検討​

​ くださいませ。

 

2025/03/31  Up

new017_06.gif

​中国動向2025年3月分要約前半・後半追記

​アユ総研:特別講演会
new017_06.gif

2025年1月28日

新カテゴリーとして​「アユ総研:特別講演会」を

​立ち上げました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

デスクに置かれたノートパソコン

サイト会員は「アジア・ユーラシア総合研究所」に既に入会されている方々,及び、アユ研主催の各フォーラムにご参加戴いている方々のみが、閲覧できる限定ページとなります。

サイト会員をご希望の皆さま、是非、アユ研のご入会をご検討ください。

new017_06.gif
p-01.gif

​過去の活動一覧

Activities in 2017/2018/2019

With the death of Shigetada Kawanishi, the representative of this institute

Since Shigetada Kawanishi was replaced by Makoto Taniguchi,

I would like to report.

お問い合わせ

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

                     桜美林大学町田キャンパス研究棟B棟

     📨ayusoken2021@gmail.com 

鉛筆

The transmission is complete.

アユ研ロゴ案2.jpg
qrayuken0917.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

General Incorporated Foundation " Asia-Eurasia Research Institute "

1-1-12 Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo 151-0051

JF Oberlin University Sendagaya Campus 1st floor TEL & FAX (03) 5413-8912

info@asia-eu.net

© 2021 by Asia-Eurasia Research Institute

bottom of page